4.21.2014

パーマカルチャー的「いけばな」

こんにちは。
アルバニーは4月の陽気に包まれ、ミツバチが忙しそうに蜜を集めています。
「ぶんぶん、ブンブン」とあの音を聞くだけで、とっても愛おしい気持ちになれる。
ミツバチのおかげで、わたしたちは豊富な食べ物を頂けてるんですね。どうもありがとう。

さて、今日は少し「いけばな」のお話をしたいと思います。
私は1年ほど前からサンフランシスコで草月流いけばなを習っています。
アメリカでも日本の「いけばな」はとっても人気があります。英語でIkebanaと言うと、多くの人が理解してくれるほど。西洋のフラワーアレンジメントとはまた違うスタイルで、いけばなは芸術性、そしてその哲学も多くの人に愛されています。
いけばなを始めたばかりのわたしですが、花を生ける時間というものは、植物、花器、そして自分自身と深く向き合える大切な時間なのです。

草月流いけばなの創始者である勅使河原蒼風先生の有名な言葉
「花は、いけたら、花でなくなるのだ、いけたら、花は、ひとになるのだ。」

わたしの大好きな言葉のひとつでもあります。
花はいける人の思いで変わっていく、自由に変化していくのです。だから、いける時には自分の思いを大切にしたい。
わたしが通ういけばなクラスでも、それを感じることがよくあります。
生徒たちが同じ花材、花器、そして同じスタイルで生けても、人によって悲しそうな作品になったり、まとまりのない作品になったり、ハッピー!という思いが伝わってきたり、そのときのみんなの精神状態が一目瞭然でわかってしまいます。ほんとうに驚きます。
わたしも、自分の作品を通して気づかされたこと、ほんとうにたくさんあります。
気持ちの焦り、意識下での思いなど、自分では気づいていないことが多いのです。
いけばなは自分の心の鏡なんです。

そんなことを一年間いけばなを通して学んできました。
しかし、最近すごく思うのです。花をいけるということは自分の思いだけじゃなく、どうやってその花が育ってきたのかも影響するんじゃないか、と。

育った環境が植物に影響することは、みなさんも日々の生活で感じていると思います。
たとえば、自分で愛を込めて育てたたべもの、信頼する農家さんから頂いたもの、愛を込めて作られた料理、それはとってもおいしい。食べているときに心が躍るよう。
それとは反対に、農薬を使い、大型機械を使って収穫された、誰が育てたのかさえわからないたべもの、誰が作ったのかもわからない冷凍食品。前者とは比べ物にならないほど、まずい。

わたしの住むエリアでは、幸運にも、オーガニック思考な人たちがたくさんいるおかげで、ファーマーズマーケットや近所のお店で信頼できる野菜を簡単に手に入れることができます。安心して買い物、料理ができる環境にあることはとても有難いことです。

しかし、とっても困っているのは、信頼して買い物できる花屋さんがないのです。
笑われるかもしれないけど、いわゆる「オーガニックフラワー」というものが必要なのです。
みなさんが花屋でよく目にするキレイに並ぶ花たちは、農薬がたくさん使われて育てられたものなのです。生花だけではなく、ガーデンに植えるための花の苗もそうです。
わたしも恥ずかしながら、そんなことは自分がお花を買うようになってから気づいたことです。
自分の口に入れるものではないから、そんなに意識していなかったというのが悲しい事実です。

日本ももちろんアメリカでも、花を育てるために使う農薬量の規定量はなく、いわゆる使い放題、というものです。考えただけでも恐ろしい。
キレイな花を飾り、楽しんでいても、知らない間に農薬が室内に漂っていることもあるそう。とくに化学物質化敏症やアトピーをもつ方には気をつけて欲しいです。

でも、わたしがここでほんとうに言いたいことは、生態系への悪影響です。
わたしたちよりもずっと、お花を必要としているかけがえのない生き物、それはミツバチです。
ミツバチは蜜を探しにやってきます。何度も何度も行ったりきたり、せっせとお花の蜜を集めています。そんな中、農薬がまかれている畑をブンブン飛んでいきます。
あんなに小さい身体で、高濃度の薬を受けるととどうなってしまうでしょうか。

ここ10年ほど、世界中でミツバチが大量に激減しているのをご存知ですか?
わたしの住むアメリカでもミツバチの大量死が問題になっています。もちろん日本でも。
これは、農薬の影響が深く関わっているといわれています。
養蜂がさかんなヨーロッパでは、去年「ネオ二コチノイド」と呼ばれる農薬の規制が始まりました。この農薬はミツバチに悪影響を与えることが研究でわかっています。わたしの住む隣町バークレーでもこの薬の使用を禁止、薬を使用して育てられた花や苗は売ってはいけない、という法律を認めてもらうために市民が今動いています。
農薬とミツバチの関係、まだまだ説明したいことがたくさんありますが、今日はキレイな花に隠された事実をみなさんに知ってもらいたかったのです。

わたしはお花を飾ることが大好きです。疲れて帰ってきた旦那さんや遊びに来てくれたお友達、みんながそれをみて、ホッとしてくれる。植物にはそんな癒しのパワーがあるのです。

わたしが飾る草花は、庭やコミュニティーガーデンからとってきたものだったり、身近にあるものです。ときには、ガーデナーとして働かせてもらっているクライアントのお庭から頂いたりもします。お花を自分で買うことはほとんどありません。
だけど、やっぱり特別なおもてなしをしたかったり、いけばなの練習をするときは、自分で手に入れることが難しい草木を買うこともあります。
そんなときは、どこで買うべきなのかを考えます。近所ではないけど、バークレーやオークランドにはオーガニックフラワーを扱うお店もあるようです。ファーマーズマーケットでも買えます。日本にもオーガニックフラワーを推進するお店がたくさんあるようです。

わたしは、近所のビジネスをサポートしたいので、これから近所の花屋さんにオーガニックフラワーを置いてもらうように働きかけていこうと思います。
オーガニック野菜のように消費者が求めていくと、売り手も変わっていくのです。少し高くても買ってもいい、ミツバチのため、わたしたちの未来のために、お金を使う。そうやって流れていく。
大好きな町アルバニーを、もっともっと地球みんなにやさしい町へとシフトしていきたい。
こんなものがあったらいいなぁ、という思いをかたちにし、みんなで町づくりをする。これもまたトランジションアルバニーのプロジェクトとなりそうです。


最後に、この作品はわたしが初めてフリースタイルでいけたものです。
自分で花材を選び、花器を選び、そして思うままに自由にいける。
いつもは先生の教えてくれるスタイルをいけていくのですが、このときは何でもあり!
というわけで、若菜スタイルでのびのびといけてみました。
良いか悪いかなんて関係なく、自分のままで。

もちろんこのときに使った草木は、クライアントのお庭から頂いたもの。剪定するときに余った枝や草などを集め、あたらしいいのちへとつなげる思いでいけました。
自然でのびのびと育つ草木は、とっても美しい。特別な花を買わなくても、農薬を使わなくても、植物は強く、美しく育つのです。この草木を使っていけると、ほんとうに気持ちいい。私の思いと植物の思いがひとつになれた、そんな貴重な時間でした。

かたちにとらわれず、身近にあるもので、自分らしく、
パーマカルチャー的「いけばな」みなさんもやってみませんか?


目で見えぬものを、いけよ。
目で見えぬものが、心の中にたくさんある。
 By 勅使河原蒼風













4.11.2014

ガーデンから薬箱へ DIY Medicine-making

天気の良い4月!あらゆるところでおもしろいイベント盛りだくさん。
トランジションアルバニーでも、毎週のようにわくわくすることやってますよー。
さて、アースデイ4月22日は、DIY Medicine-making
http://transitionalbany.org/event/calendula-officinalis-its-uses/

お薬作り、といっても市販のケミカルなお薬ではなく、薬草を使います。
今まさにお庭中にたくさん咲いているカレンデュラのお花を使い、ティンクチャーを作ります。

お花は黄色やオレンジ色でとってもキレイ。
写真は以前、収穫して日干ししているもの。

カレンデュラは、わたしたちの皮膚を守ってくれます。怪我をしたり傷ついた皮膚や粘膜、血管を治し、守ってくれます。殺菌力や消炎力もあり、火傷をしたり、日焼けによる皮膚の炎症を抑えたりもしてくれます。すごいですよね!これは薬草救急箱には必須アイテムですね。
その他にも、月経不順や更年期障害の緩和へのはたらきもするそうです。

わたしは、今までいくつかティンクチャーを自分で作ってみましたが、このカレンデュラのいいところは、自分でお花を収穫して、そこからお薬を作り出すことです。私たちが住むベイエリアでは、年中栽培できるカレンデュラ。育てるのはとっても簡単で、美しく、人も昆虫もハミングバードもみんな引き寄せます。見てるだけでも癒されるのに、薬草としても癒されるなんて、なんてステキ!

アースデイの日、そんなステキなカレンデュラお薬作りを一緒にしませんか。
お待ちしてます!



4.08.2014

すべての女性のために。月経力を知る。

こんにちは。
今日のベイエリアは春を通り越して、夏が来たような天気です!
日本はきっとお花見の季節ですね。
とってもうらやましい。

さて、今日は女性のためのステキな情報をシェアしたいと思います。

毎月生理を経験する女性のみなさん、「月経力」というのをご存知でしょうか?
布ナプキン暦5年のわたしは、以前お友達から月経血コントロールというものを教えてもらい、実践している最中です。
初めて聞いた人は、なんのこっちゃ?と思うかもしれませんが、どうぞご安心を。
後ほど紹介するインターネットラジオを聴けば、もっと深く理解してもらえると思います。
今のわたしが、文章に書くよりも上手に説明してくれる先生を見つけたからです笑。

そんなわたしに興味深いお話を紹介してくれたのは、「全国ラヂオ女子会」のインターネットラジオ。このラジオは、日本中を天ぷら油で走る車に乗り、旅をしているラジオパーソナリティーのLiLiさんにが始めたものです。
わたしも、去年の夏に一度、LiLiさんにお会いしたことがあるのですが、笑顔が美しく、少しお話しただけで、わくわく感を与えてくれる素晴らしい方でした。そしてラジオから流れてくる彼女の声にはいつも癒されています。

今回、その「全国ラヂオ女子会」にゲストスピーカーがやってきました。
「奇跡の月経力」のお話をしてくれるのは、ひらやませいこさん。
彼女の軽快なトーク、笑いのあるトークに思わず引き込まれます。
http://www.voiceblog.jp/keyakigoya/

すべての女性にぜひ聴いてほしいお話です。
よければ、周りの方にシェアしてあげてください。

4.01.2014

味噌作りクラス in Albany

こんにちは。
ベイエリアでは、恵みの雨が降っています。
ほんとうにキレイな雨で、大干ばつのカリフォルニアには宝物のよう。

そんな雨の季節に、アルバニーで味噌作りクラスを開催しました。
このクラスはトランジションアルバニーによる醗酵食シリーズワークショップのひとつです。
なんと今回、味噌作りの講師を私がさせてもらいました。


味噌は3年ほど前からずっと作っています。
味噌作りはすごく簡単で、自分で作るお味噌はおいしい!とみんなに言いふらしていたので笑。
そんな私にみんながワークショップをして欲しい、と声をかけてもらったのです。
始めは、人に教えるなんて、しかも英語でのクラスなんて、とんでもない!という不安な気持ちでいっぱいでした。クラスが開催される何週間も前からドキドキが止まりません。

味噌を作ったことのない人たちに、どういうふうに伝えればいいのか。
私のスタイルで、味噌作りを思いっきり楽しんで欲しい。そんな気持ちがぐるぐるしていました。

そんな緊張気味の私でしたが、クラスが始まるとなぜかノリノリになり、2時間みんなの笑いの耐えない楽しいクラスとなりました。あー、ほんとうに楽しかった!
私が特別なことをしなくたって、味噌作りというものは自然とみんなを繋げてくれる。みーんな子供のような笑顔で、味噌ボールを作ってくれました。



今回のクラスでは、とくに味噌作りに欠かせない麹菌、乳酸菌、酵母などの微生物の働きを伝えたかったわたし。人間が行う味噌作りの作業はほんとうにシンプルで簡単なものだけど、でも実は私たちが見えないところで、微生物たちが一生懸命働いているのです。そして、そのおかげでおいしい味噌が出来上がるのです。そんなストーリーにみんな感動してくれた様子。大豆と麹、塩を混ぜているみんなは「ありがとう!」と言葉にしながら、味噌に思いを込めていました。


日本人として、私ができること。私は料理研究家でも栄養士でもないけど、たべもの、そして料理に気持ちを込めることはできる。感謝することができる。それは、すべてのものにいのちがある、という日本で自然に身についてきた考えのおかげ。そんな素晴らしい考えを味噌作りを通して、一緒に感じることができたことがとても嬉しい。日本人に生まれてほんとうによかった。
そして、国境を越えて、こうしてみんなと一緒に味噌作りをできたことに感謝しています。

こんな素晴らしい機会を与えてくれたトランジションアルバニー、そしてワークショップを支えてくれた多くの友達、ほんとうにありがとうございました。

近いうちにバークレーでも味噌作りワークショップを行う予定です。
お時間が合えば、ぜひご参加ください。お待ちしてます。